プロフィール

佐藤 真希(さとう まき)

☆資格☆
*特定社会保険労務士(横浜北支部幹事)
*2級FP技能士、2級DCプランナー
*NPMO認定 PJM-A(プロジェクトマネジメント・アソシエイト)
*NPMO認定 PMO-S(★)(PMOスペシャリスト(★))
(日本PMO協会 会員)
*キャリアトランプ®ファシリテーター(資格)
*キャリアトランプ®メンタリング(資格)
(※キャリアトランプ®は
  株式会社Carritraの開発ツール・登録商標です)
【参考】「キャリアトランプ®とは?」

*健康経営アドバイザー
*両立支援コーディネーター
*freee認定資格 freee人事労務エキスパート
その他、日商簿記2級、調理師免許、など

☆座右の銘☆
天は自ら助くる者を助く

☆趣味☆
惹かれるものにはまずトライ!多趣味です。
*読書
主に小説、マネジメント等の実務書を読みますが、コミックやライトノベルから哲学書まで幅広く読みます。
*音楽
クラシックピアノを15年、ジャズピアノを2年習っていました。リズムがあるもの、マイナーコードを好みます。
ジャンルを問わず聴きますが、ONE OK ROCKerです。
*美術鑑賞
シュールレアリスム、特にルネ・マグリット、サルバドール・ダリが好きです。横浜美術館の会員でした。
*食
食べることも作ることも好きです。十代の頃のお菓子作りから始まり、好きが高じて調理師免許を持っています。 

メッセージ

昨夏、人生100年として折り返し地点に到達し、本年から人生の後半戦に入りました。

前半戦は今振り返ってもなかなかハードなものでした。
働きながらの大学夜間部への通学、社会保険労務士試験受験、それらと並行しての下肢障害者の母の生活サポートが日常となった二十代。
資格取得後の初めての開業、手探りで事務所運営をしながら専門職派遣をしなんとか生活を成り立たせたものの、家族の看護と介護が重なり、後半は病を得て廃業し「健康第一」の意味を嚙み締めた三十代。
それまでの経験から知恵を得て健康と生活を舵取りしながら二度目の起業、コンサルティングなど新しい仕事を経験し充実した時間は持てたもののコロナ禍による影響は小さくなかった四十代。
昨年初秋からは本格的に母の介護も始まりました。

母の介護関連手続きを進め、介護環境を整えながら、後半戦にどう挑むかどう生きるかを考えました。
これから先は自身も緩やかに老いていきます。
身内ごとですが、要介護度が急激に進んだ母がそれまでに心構えすらしてなかったことも、改めて自分自身の「先」を考えるきっかけとなりました。

1年1年歳を重ねるたびに微修正はするでしょうが、「原点回帰」を本年の抱負としました。
私が持つ強みをひとつひとつの仕事の基礎に立ち返り学び直すことで強化し、専門家でないあなたが課題に取り組む時に、常に良き相談者として支え最適解を導けるよう、日々努めてまいります。

令和7年1月

主な経歴

  1. 平成 5年3月  東京都立桜町高等学校卒業
  2. 平成 9年4月  駒澤大学法学部法律学科入学
  3. 平成13年3月  駒澤大学法学部法律学科卒業
  4. 平成25年4月  学校法人後藤学園武蔵野調理師専門学校入学
  5. 平成26年9月  学校法人後藤学園武蔵野調理師専門学校卒業
  6. 会計税務経験  通算25年以上(監査担当を含む)
  7. 人事労務経験  通算15年以上(社会保険労務士開業を含む)
  8. 食品メーカー総菜事業部本部 約2年
  9. 専門職派遣  約10年(小売・製造・印刷・教育・金融・自動車メーカー・IT・税理士法人・弁護士事務所等)
  10. 労働局雇用環境・均等部指導課指導員(均等法、女活法、育介法、パ有法、次世代法、労推法(パワハラ分野))

主な職歴

  1. 税理士補助(監査担当を含む)
  2. 社会保険労務士(事業会社を含む)
  3. 神奈川県社会保険労務士会横浜北支部幹事(平成31年4月~)
  4. 働き方改革推進支援センター派遣専門家(令和1年9月~令和4年3月)
  5. 総務省テレワークマネージャー(令和2年7月~)
  6. 神奈川労働局雇用環境・均等部指導課指導員(令和3年12月~令和5年8月)
  7. デジタル推進委員(令和4年12月~)
  8. 一般財団法人ジー・エス・ティ・アール財団 監事(令和6年6月~)
PAGE TOP